民進党 神戸市会議員 平木ひろみ Think globally,Act Locally
文字サイズ
Hiraki Hiromi平木ひろみ公式ウェブサイト神戸市会議員 中央区選出市民のための政治を!市民の声、家庭の声を市政に!市民が人間として誇りを持てる神戸に!
平木ひろみ後援会お問い合わせはコチラから平木ひろみ後援会

発言記録

市バスの乗客増対策について
ご報告によりますと、平成27年度の市バスの1日あたり乗客者数は18万9,564人と平成26年度より微増とのことですが、中長期的に見ると全体の傾向としては徐々に乗客数が減ってきています。10年前の平成17年度の21万6,027人と比べると約12%減少しており、今後、いかに乗客の減少を食い止めるかということは喫緊の課題だと考えます。
高齢化や人口減少など、路線バス事業にとっては厳しい社会情勢がありますが、全国的に好調な観光需要を背景に、生活路線に観光を絡めた取り組みなど、これまでの乗客増対策にとらわれることなく、新たな乗客需要を開拓していくことが重要だと考えますが、交通局としてのご見解をお伺いいたします。

(再質問1)
今年の8月に実施したまやビューラインの無料運行の社会実験に合わせて、市バスで三宮から摩耶ケーブル下までの臨時バスを走らせるといった取り組みや、市バス111系統を活用した「重要文化財めぐり」といった取り組みがありましたが、大変面白い取り組みだと思いました。
これらの取り組みの実績や反響はどうだったのか、お伺いします。

(再質問2)
都心周辺の観光施設をめぐるシティループは、神戸市全体への観光客を増やすために重要な役割を担っています。国内外からの観光客にも、目を引くバスのデザインも好評ですし、バスガイドさんも以前は切符の販売だけでしたが、最近は簡単な観光案内も生で入れてくださっていて、喜ばれています。
8月の外郭団体に関する特別委員会においても、我が会派からシティループの強化について指摘をさせていただいたところです。その質疑の中で外国人を含む利用客に、シティループに対するご意見などアンケート調査を実施するとのお話を伺いましたが、その結果はどうだったのか、お伺いいたします。
「缶・ペットボトル」は選別機で現状うまく分別して資源化できています。

(再質問3)
先日、同窓会で友人達が神戸に集まった時に、今年度運行し始めた夜間時間帯も使って、シティループを利用しました。港観光クルーズに乗ってから、シティループに乗って北野工房へ、そののち夕食会場に近い新神戸駅へと乗り継ぎました。一日乗車券は3回乗車しないと元が取れないので、その都度260円を2回払ったのですが、その時の実感としても小銭を用意するのは面倒な気がしました。先ほどのアンケート結果の一つにもあるとおり、シティループでもICカードが使えるようにすべきだと考えますが、いかがでしょうか。

(再質問4)(要望)
摩耶ケーブル下までの無料直通バスについては、私の周りの人たちの間でも話題になっていました。また、非常に多くの方にご利用いただいたということで、潜在的な観光需要があるということも確認できた結果だと思います。我が会派でも、これまでにも夜景観光の推進と併せて、摩耶ケーブル下までの公共交通によるアクセス確保については度々質疑として取り上げてきたところですが、夜景に限らず、摩耶山、六甲山観光活性化の観点からも今回のバス人気は大変嬉しい起爆剤になるような気がします。
なかなか継続的に無料でというのは難しいとは思いますが、例えば、ハイシーズンの土日祝日だけでも、通常料金より安い100円のワンコインで直通便を走らせれば、相応の利用が見込めるのではないでしょうか。また、神戸市の観光振興にも大きく貢献するのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
ページの先頭へ
市バスのサービス・マナーの向上について
平成27年度は「神戸市営交通事業 経営計画2015」の最終年度でしたが、その中の指標の一つで、サービス・マナーの向上として、お客様からのお褒めと苦情のご意見の割合の改善を掲げたものの、達成できなかったと伺っています。
市バスにおけるサービス・マナーに関する苦情を市民の方からよく聞くのですが、市バスのサービス・マナーの向上について、経営計画に掲げる目標を達成できなかったことをどう捉え、今後その改善についてどのように取り組んでいくのか、交通局の見解をお伺いいたします。

(再質問1)
バスの車体は大きく、歩行者からも周辺の車からもよく見えます。それだけに、よく聞く苦情の声の一つに、「市バスが信号無視をした。」というものがあります。信号無視の苦情は、その後調査していただくと、回送運転中であることが多くありました。先日、新聞報道のあった市バス運転手が運転中に携帯電話を使用していた件でも、回送運転中だったとのことです。
乗客がいない間であっても、市バスの運転士であるという自覚をもって行動するように指導する必要があると考えますが、ご見解をお伺いいたします。

(再質問2)(要望)
信号が黄色になった時にアクセルをふかして交差点を突っ切ってしまおう、あるいは交差点を右折、左折し終えようと考えると、交差点を出るまでに赤信号になっていた、ということもあると思います。
特に中央区は他の街からの来訪者も多く、市バスのそういった行為で、神戸の街のイメージを大きく損なうことにもつながります。黄色信号での交差点への進入については、重点的に改善をすべきだと考えますが、いかがでしょうか。
ページの先頭へ
バス・ロケーションシステムについて
平成27年度に、バスの位置情報を取得し、運行状況をご利用者にお知らせする「バス・ロケーションシステム」導入についての実証実験を行っていましたが、その結果、市バス全路線への導入を決めたということで、大いに期待しています。シンガポールでは、このようなシステムが整備されていて、住民の方々が大変便利にそのソフトを活用されているのを目の当たりにしました。
全路線・全車両に機器が設置され、本格的に稼働する日を心待ちにしていますが、現在のバス・ロケーションシステムの設置・導入に向けたスケジュールについて、お伺いいたします。

(再質問1)
バス・ロケーションシステムの導入にあたっては、設置する機器を活用してさらなる実証実験を考えたいということでしたが、このさらなる実証実験とはどのようなもので、どのような検討状況なのか、お伺いいたします。

(再質問2)
このたび導入を予定しているバス・ロケーションシステムは、スマホやパソコンで運行情報を確認できるというもので、大変便利なシステムですが、高齢者などの中にはスマホやパソコンをお持ちでない方も多いのが現状です。このような方への対応は、どのように考えているのか、交通局のご見解をお伺いします。

(再質問3)(要望)
このたび導入を予定しているシステムを使って、バス停標柱にも運行情報を表示することについても検討できないか、お伺いいたします。
ページの先頭へ
附帯事業収入について
厳しい経営状況の中、安定した経営基盤を確保するためには、附帯事業による増収対策も重要な観点だと考えます。
他の交通事業者では、地下鉄で宅配便の荷物を運ぶ貨物列車を走らせる計画を進めたり、高架下で植物工場を運営したりするなど、どんどん新たな取り組みを進め、増収対策を行っています。
神戸市においても、様々な創意工夫を凝らして、新たな観点から、持てる資産を最大限活用して、附帯事業による増収対策を行うべきだと考えますが、交通局のご見解をお伺いいたします。
*pudo station = pick-up drop-off オープン型ロッカーシステム
ページの先頭へ